「地域を支えるアートの力」~合田昌宏さん・三奈子さん夫妻が語る人と人とのつながりとは~
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
◆トーク1
合田昌宏さんのバックグラウンドについて
一つ目のトピックは、合田昌弘さんの経歴についてです。神戸市内を転々としていた昌弘さんは、現在の職場に携わる前はどのようなことをされて、ここ長田区で暮らし始め、Winaの森という空間を作ったのか。また、なぜ既にある建物をリフォームや改築をして提供するリノベーションというものに携わろうと思ったのかを話してくれました。昌弘さんの、面白そうだからやってみようという好奇心と、興味をもったらとことん突きつめてみる忍耐強さが、会話を通してからも伝わってきました。そんな素敵な人柄である昌弘さんの過去から現在までの経歴をご紹介します。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
◆トーク2
合田昌宏さんのバックグラウンドについて
2つめのトピック三奈子さんのバックグラウンドについてです。美奈子さんは、幼い頃からバレーボール一筋の人生を送られてきた方でした。他にもさまざな職業を経て今のwinaの森にたどり着きました。そんな三奈子さんがどうして今、このwinaの森で老若男女を問わず、たくさんの人たちをつないでいるのか。放送では、三奈子さんがこのwinaの森で人々を繋ぐに至った経緯。他にも、それまでに関わった人たちや、三奈子さんが実際感じたことなど「美奈子さんの心」に触れながら話していきます。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
◆トーク3 winaの森の誕生について
3つ目のトピックはwinaの森についてです。前身となる週1度の親子カフェから始まり、現在では周囲の人のニーズから生まれた健康winaや寺子屋winaなど、日替わりのレンタルスペースにもなっています。winaの森は2015年5月2日に、r3(アール2)としてリニューアルオープンしたばかり。
お洒落な場所でありながら、様々な工夫が凝らされており、扉のないトイレや、部屋の真ん中に樹木の形を残したままの木が立っているなど、とても個性的です。合田昌宏さんの場所へのこだわりと、美奈子さんの人のつながりを大切にされている心がとても表れている場所でした。放送では取材時のエピソードや、集まってくる人たちの様子も交えながらwinaの森についてお話しています。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
◆トーク4下町芸術祭について、そして◆トーク5Winaの森のこれからについて
4つめのトピックは、下町芸術祭についてです。
人とのつながりに対してとても熱い思いをお持ちの方でした。
このトピックでは、その真剣な思いに焦点を当ててお話ししています。
5つ目は、winaの森のこれからについてです。ここでは、私たちが最も印象に残った場面を紹介します。また、合田さんのありのままの姿を描写しながら、その人間性に迫っていきます。震災前の姿を残した長田の街の、「人と人との繋がり」を大切にする下町の温もりを、精一杯お伝えします。