第8回 高橋翔(右)・高橋昂平(左)
2月24日 担当:高橋翔 取材相手:藤井宏治さん『決して怠惰な第3者になってはいけない~救命という使命と現実』
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
◆トーク1
自己紹介の後からラジオ音源の放送を行います。
本日、放送を担当する山中ゼミ所属の高橋翔です。
まずインタビュー対象者である藤井宏治さんは、震災当時京都日赤病院に設けられている救護班第1班班長を務めていた人物です。
最初に藤井さんに当時の出動までの流れを伺いました。
そして当時の状況に触れながら、待機時の心境の話に触れていきます。
藤井さん含む救護班の当初の派遣内容は重症者を連れて帰るという目的でした。
先生は、自分に対する不甲斐なさを感じつつも、感謝の言葉で救助の重要性を感じました。
阪神淡路大震災発生時、日本の災害医療は未熟なものでした。
発生時におきた様々な災害医療体制の不備が、問題点を浮き彫りにしました。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
◆トーク2
先生は救護活動で無力さを痛感した場面があったそうです。
それは、救出された被災者の方が目の前で手の施しようもないまま亡くなったことでした。
現場に赴いた藤井さんに「復興」とは何か伺いました。
現在の災害医療は、阪神淡路大震災から大きく4つの柱を軸に整備されました。
藤井さんは今でも個人レベルで行える習慣を大事にしているそうです。
最後に、自分のインタビューを通じて感じた思いについてまとめて放送は終了です。
2月24日 担当:高橋昂平 取材相手:門田成延さん「人は自然の前では微力だ」
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
◆トーク1
ンタビュー対象者である門田成延さんの被災体験をベースに、震災を経て、震災や災害についての意識の変化を取り上げました。その変化による門田さんのボランティア活動(2009年 豪雨で被害が集中した佐用町での活動、2011年 東日本大震災)の内容、活動を通じて感じたことをトーク1には集約されています。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
◆トーク2
門田さんがボランティア活動をするようになったキッカケが話されています。また、阪神淡路大震災や東日本大震災での被災やボランティアでの経験を経て、感じる思いを話してくださりました。自然に対する人間の無力さを痛感しました。