2015年03月17日

関西学院大学総合政策学部山中速人研究室 3年「あなたと話したい、復興ってなに?」第11回

IMG_7118.JPG
担当:妙木彩夏 取材相手:ツェットさん「外国人として経験した震災~人を支え支えられて生きる]

◆トーク1
私は現在たかとりコミュニティーセンターの事務局員である、ベトナム人のツエットさんにお話を伺いました。ツエットさんにインタビューをさせていただいたのは、私が外国籍の方にまで目を向けて災害のことを考えていなかったということに気付いたためです。
ツエットさんは日本語が全く分からない状態で日本に来られました。そのため、日本に来てからどのようにして過ごされたのか、日本語を習得されたのかお話いただきました。なんと小学5年生の時には突然日本人と肩を並べて普通学校に通われていました。
次に、被災当時の体験を語っていただきました。「なんであんたらここおんねん」。ツエットさんは災害時、避難所で日本人から言葉の差別を受けたそうです。しかしツエットさんは前向きにならないといけないという思いで過ごされました。
外国人被災者への差別、その事実を知っている人は多くないと思います。私自身もその事実と内容を知りませんでした。これをきっかけに知ってほしいです。

◆トーク2
震災後から現在も、ツエットさんはボランティアをされています。現在はたかとりコミュニティーセンターで主に事務職、管理、生活相談など、いわゆるなんでも屋として活動されています。また、たかとりコミュニティーセンターでは様々な団体が活動しているため、ツエットさんはその方たちにお昼ごはんを作り、提供もされています。
最後に、復興とは何だと思われるか伺いました。ツエットさんは、その答えを「思いやり」という言葉で語ってくださいました。現在活動されているボランティアはまさに思いやりです。また、活動を通してたくさんの絆と出会いがあり、そして助ける側だけど、逆にエネルギーがもらえると語って下さいました。
私はツエットさんのインタビューを通して、思いやりの心とボランティアの素晴らしさを改めて実感しました。この番組を聞いて、外国人被災者への差別の実態、思いやりの心、ボランティアの意義、これら3つのことを改めて知り、感じていただければと思います。
posted by 関西学院大学総合政策学部山中速人研究室4 at 19:42| Comment(0) | ポッドキャスト | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください